2012年3月6日星期二

プロの将棋の対戦中、将棋の駒をさす時に落としたり、相手の駒をあやまって動かし...

プロの将棋の対戦中、将棋の駒をさす時に落としたり、相手の駒をあやまって動かしたり、落としたりしたら反則負け等になりますか?


|||



指す時に駒を落としたりしても持ち時間の中で着手出来れば全く問題ありません。秒読みに入っていて持ち時間の中で駒を拾って着手出来そうもない場合でも、持ち時間の中で符号等で指し手を相手に伝えれば着手した事となります。(相手が承諾した後に駒を拾って符号通りに駒を動かせばOKです)

最近の事例では、昨年度のNHK杯で佐藤(康)九段が金井四段と対戦した時に秒読みの最中に飛車を盤から落としてしまいましたがギリギリで符号で相手に伝えたので(升目を指さして「飛車です」と言い、金井四段も承諾)対局は継続されました。

※当たり前の事ですが、意思伝達後 駒を動かす際に伝えた指し手と異なる手を指した場合は反則負けとなります。



相手の駒を動かしてしまった場合でも、着手後にきちんと元に戻せば問題ありません。

こちらの事例としては、一昨年の名人戦(森内名人対羽生挑戦者)の第四局にて、終盤勝ちが見えた羽生挑戦者が手を指す時に指の震えで森内名人の駒を大きく動かしてしまいましたが、着手後に動かした駒を元に戻して対局は継続されました。

没有评论:

发表评论