将棋(プロ)では決着がついた後、指し手を振り返りますが、これはどういう意味があるのでしょうか?
本来であればお互いがライバルですので、自分の手・戦略を明かすようなことにつながるような(後々不利になる?)気がするのですがどうなんでしょうか?
|||
アマ・プロを問わず、強くなるためには感想戦は不可欠です。特に、ある局面で必至がかかるか、詰みがあるかどうかは重要問題ですので、相当ねちこくやるようです。ただし、トッププロ同士の対戦の中盤で、企業秘密にかかわる局面が現出しそうな場合は、お互いにそれを察して、以後の検討をうやむやにしてしまう場合もあります。
|||
感想戦ですが、プロとアマでは内容がが全然違います。
アマのは手の善悪を確認するための作業であり、棋力を上達させるため局面の判断力(大局観)を養うために行います。
プロは、何を考えていて、その局面をどう判断していたかの確認作業となります。
手を読んだり善悪を判断するのは、プロ同士なら大差ないのです。
大事なのは、何を読んでいたのかという相手の頭の中を探り合う行為なのです。
あとは、どの段階で善悪の判断を下したかで、強い棋士ほど早い段階で優位を見抜きます。その確認といったところでしょう。
新手などが出た場合は、その手に関しての研究を行うこともあります。
|||
確かに勝ってなんぼのプロですから手の内を明かすような馬鹿な事はしません。~勝負所で例えば有力な指手が3通りあったとしたら勝ち負けは別として指さなかった残りの2つの指し手ならどうなってたか?を探究します。~この検討が後々の将棋に役に立つのでしょう。~ 勝者が敗者に花を持たせる意味で、ここでこうやられたら私が苦しかったでしょう~と読みを披露しますが、あくまで当たり障りない範囲でやってるように見受けられます。
|||
確かに、100%全てを正直に話しているかは疑問です。
特に序盤から仕掛けのあたりは、今後の対局に影響するので
(その戦法で新しい良い手を見つければ次の対局で使える)
うやむやになることもあるようです。
ただし終盤辺りは結構、結論が出るまで感想戦をやるようです。
終盤は今後、同じ局面が出ることがありませんし。
|||
将棋のプロの役割は、勝利を収めることと、盤上真理の追及です。その2つの目的を達成するためには感想戦は欠かせません。アマはあまりやりたがらないでし、将棋を指して楽しむことが目的の人が大半なので、それでいいのかもしれません。
|||
感想戦は強くなるために一番効率がいい方法だからですよ
感想戦を行ってる人と行ってない人とでは天と地ほどの差が出来てしまいます
|||
「感想戦」のことですね?
感想戦では、お互いの読み筋・局面の形勢判断を公開し、
検討することで、自分が考えていなかった筋や大局観を
知ることができます。
この「自分が知らなかったことを知る」ことで、
将棋の腕前が上達しやすいのです。
なので、自分の手や戦略を明かしても
それ以上にプラスになること間違いなしです。
没有评论:
发表评论