2012年3月21日星期三

皆さんは、道場での練習将棋、または大会での将棋、または指導対局を指すとき、勉...

皆さんは、道場での練習将棋、または大会での将棋、または指導対局を指すとき、勉強はしてから指しますか?



私は、人と対局するときは事前にプロの棋譜を並べたり、相手がやってきそうな戦法を本で勉強します。

そこで、質問です。



人と指す前に(インターネット、対戦ゲームも含む)どれくらい時間を割きますか?



私は、プロの棋譜並べと本で私は居飛車党なので四間飛車、三間飛車、棒銀対策の本を読み、棋譜を並べ対局に臨んでいます。



将棋には、事前に時間が取れないためにこれぐらいで終わってしまいます。



皆さんが実行している勉強法で、お勧めのものがありましたら教えてください。


|||



将棋を指す前の準備としては、指してみたい作戦をイメージして、定跡を確認したり、自分なりの手を探したりします。

自分の場合は事前の準備にはそんなに時間をかけないですね。

ある程度考えたら、まああとは実戦で考えようという感じです。



オススメの勉強法は、毎晩ネット将棋を数局指すことと毎晩寝る前に100問ぐらい載ってる詰将棋の本を一冊解くことです。

毎晩というのがポイントです。

忙しいときは一局とか、詰将棋20問とかに減らしてもいいと思います。

詰将棋の本は、寝る前に初見の問題を100問も解くのはしんどいので、あらかじめ解いたことのあるものがいいですね。



|||



>道場での練習将棋、または大会での将棋、または指導対局を指すとき、勉強はしてから指しますか?



まず「道場での練習将棋、または大会での将棋」ですが、これは取り立てて直前に時間を割いて勉強する、ということはしなかったです。これはカッコつけて言うと、練習は普段からの積み重ねで、ドロ縄でやってもしょうがないっていう考えに基づいてのことです。



ただ指導対局、これは前者とは全然意味合いが違うので、事前に入念に準備をし、時間も可能な限り割いて臨みました。

大会の成績は(団体戦を除き)負けても「自分が弱かったから」で済みますが、指導対局は教わる人が今後どう伸びていくかに関わってきますからその責任は重いと思ってます。

一番思い出されるのは大学3年の時、部の紅一点が地区大会で優勝し、デパートの将棋祭りで女流プロと飛車落ちを指すことになった時のこと。その子は駒落ちの経験なんてほとんどなかったので、振り飛車党のその子の棋風に合わせた戦法を選び(6筋位取りの振り飛車に決定)、定跡書を読み漁り、参考になりそうな実戦譜を探してコピーし、自分なりに定跡の形にアレンジしてまとめ、それを教えて実戦で相手をし、といった具合に可能な限りの時間を割いて準備し、短期間で特訓しました。



特訓の甲斐あって、序盤はうまく進み、詰みありの局面まで行ったのにそれを逃がして結果は逆転負け。ちょっとガッカリしましたがそれなりに納得感もあったのでいい思い出になっています。



話が逸れちゃいましたがw、自分の将棋に関しては結構限界が見えちゃったこともあり、今でも特に準備はしません。やっぱり人に教えるときの方が格段に責任感は感じますので、機会があれば当時と同じようにするでしょうね。

没有评论:

发表评论