将棋の超初心者ですが、どうしたら早く上達しますか?本を読んだり、定石を覚えたりしても、実践では全く役に立たせることができません。攻めと守りのタイミングも分かりません。
何が何だか分からないまま、どんどん駒を取られて攻められてあっけなく終わります。自分には多分将棋はむいていないのだろうとおもいますが、上手になりたいのです。どうしたら一番効果的に上達するのでしょうか?ネット将棋で対戦させて頂いても、あまりに下手なので、相手に申し訳なくて・・・。
|||
まず将棋をはじめたばかりでは、定跡は役に立ちません。
相手も定跡知りませんから。
基本的な将棋の考え方をどこかから学ばないと自己流ではなかなか上達しにくいです。
簡単なものをあげますと、
・まず攻める駒と守る駒に分ける。
・分け方ですが、飛車、角、銀一枚、桂馬一枚は相手を攻める駒。
・金二枚、銀一枚。これは玉の周りに常に置くようにして、玉を相手の攻め駒から守ります。
・そして攻め駒と守り駒は左右で別々になるように配置する。
・この配置の仕方で戦法が変わってきます。
・上で書いてない駒がありますが、大体守り駒のまわりにあるのはは守り駒、攻め駒の周りにあるのは攻め駒になります。
・特に玉はとられたら終わりなので、戦場となる「攻め駒が多く居るところ」からできるだけ離しておく。
・玉の守り方についてはここに詳しくのっています↓
http://www.geocities.jp/zakozakobrothers/kakoinituite.htm
そして、実際の将棋を指すときの手順?みたいなものですが、大体こんな感じです↓
1、玉を囲う(守る)
2、玉が安全になったら飛車を相手の陣地に成らせる事を目標に攻める
このときは攻め駒と守り駒の区別をはっきりする。
3、相手の陣形を崩せたら次は相手の玉を狙う
このとき大切なのはまず玉の周りの守り駒をはがしていくことです。
4、相手の玉を詰ます。
大体こんな感じです。
ただ一局一局事情が違いますので、
そのときは自分でどうすればいいか臨機応変に方針を立てて指すことが重要です。
これ以外にも書くべき事はたくさんあるのですが、ここではすべて書ききれないので
http://www.geocities.jp/zakozakobrothers/
↑これなどを参考にして下さい。
|||
激指などの将棋ソフト相手に駒落ちで戦うのがいいのでは?
私も自分では少し指せるかなと思い始めたころPSPの激指6枚落ちにボコボコにされてショックを受けました。『将棋が強くなる激指定跡道場』なら定跡が載っているのでやってみては?
|||
「何が何だか分からないまま、どんどん駒を取られて・・・」という記述から推測すると、現在はまだ、自分や相手のどの駒がどこに利いているのかが把握できていない、という状況ではないでしょうか。自分の駒がただで取られる状態にあることに気づかずに、相手の持ち駒がどんどん増えている、という状況が想定できます。
上達のためには、皆さんが書かれているとおり、短い詰め将棋をやったり、何か得意戦法を持つことが有効ですが、実戦の中では、相手の駒(特に飛車、角、桂馬といった飛び道具)が自分の陣地のどこに利いているのかな、と考えることを心がけると良いと思いますよ。
誰でも最初は超初心者です。勝つ喜びを知れば、もっと将棋が楽しくなるし、上達も早くなりますよ。がんばってください!
|||
将棋の知っている人に教えてもらう
少し慣れたら将棋道場にはいろう
|||
まずは将棋の入門書をは読むといいと思います。大人の方でもこども向けの本をお勧めします。
こういった本は書店に行けば必ずありますし、内容も非常に簡単で、しかし大切なこと(序盤、中盤、終盤の考え方や、定跡には書いていないようなとても基本的な手など)がしっかり書いてあります。ただ、攻めと守りのタイミングっていうのは、実戦を積み重ねたりしないとなかなか身に付きません。というか、これはとても難しいことで、これを正確に判断できるのは有段者になってからだと思います。
あと、将棋に向いていなくても有段者にはなれます。向いてるかどうかは高段者になれるかどうか。だから、向いてるかどうかをこれから試してみてください。
|||
まずは定跡を覚える事でしょう。大体覚えてきたら詰将棋を3手から始めてみては?
|||
とにかく実践を積むのが一番だと思います。実践を積んで、相手の攻撃方を盗めばそのうち勝てると思います。
没有评论:
发表评论