2012年3月21日星期三

将棋初心者です。四間飛車について。

将棋初心者です。四間飛車について。

将棋初心者です。

最近将棋をする機会が多いため、練習しています。

対戦相手は素人なんですが、未だに勝てません。

その人は飛車先の歩を突いてきます。

棒銀ではありませんが、物凄く戦術が単純です。

囲いも全くしていません。



ですが、飛車先の歩を対処出来ず焦ってしまいます。

序盤で大きな駒損をしてしまいます。

そして四間飛車の囲いである美濃囲いが出来ていません。



落ち着いて角道をあけ、飛車先の歩をついてきたら角で受ければ大丈夫でしょうか?

その後美濃囲いで確り王を囲う。



自分は中盤が弱いので、どういう攻め方をすれば有利な勝負に持っていけますか?

四間飛車は基本的に守っていくべきでしょうか。


|||



まず、これをご覧になっている質問主を含めた、初級者の方で将棋の内容に関する質問をしたいと思っている方々にまず認識していただきたいのは、攻め手順や仕掛けの是非といった将棋の内容に関する質問を行う場合、必ず実際の棋譜を提出してもらいたいということです。



今回のような質問内容ですと、普通は回答不能に近い。なぜか?それは、なぜ守りを破られたのか、何が悪手だったのかが具体的に指摘できないからです。序盤とはいえ、絶対に指さなければならない手があります。たとえば四間飛車なら、相手の歩交換を拒否する▲7七角や△3三角のような手です。具体的な局面を提示されないと、いつも、常に、漠然とした一般論でお答えするしかありません。そうすると、疑問点や不安点にぴったりな回答になりにくいと思いますので、疑問点が解決しにくくなるでしょう。だからまた質問する・・・という悪循環に陥ります。質問力も棋力のうちだと考えて、答えてくれやすい質問はどういうものかを考えてほしいなと思います(愚痴のようになってしまい申し訳ありません)



さて、四間飛車の序盤は、文字で書けば「角道を開き、角道を止め、飛車を振り、角で相手の飛車先歩交換を阻止し、美濃囲いに囲う」というものです。角道を開くことも、角道を止めることも、飛車を振るタイミングも、相手の歩交換を阻止する意味も、美濃囲いの囲いの手順も、全部に明確な意味があります。無意味な手は一手もありません。相手の攻め形によっては急ぐべきではない手、あるいは指すと不利になりやすい手も生じます。他の戦型よりは、序盤から難しいことを考えなくてもいい戦型だといえるかもしれませんが、決してゼロではありません。



あなたは、なぜ相手の飛車先突破を受けようと思われたのでしょうか。もちろん、突破されたら不利になることをご存じだからですよね。だから受ける。相手は突破できないと思えば、守りを固めようとして囲いに入るでしょう。あるいは守らずに攻めの手を継続してくるかもしれない。さらに手厚く受けるのか、戦いの場所から玉を遠ざけるために囲うのか・・・というように序盤戦が進んでいきます。将棋の手にはすべて関係性があり、意味があります。相手が囲うあいだに攻めの形をつくっていったり、同じように囲い合ったりする。これを「駒組み」といいます。相手に呼応した指し手を積み重ねていくのです。これを「棋は対話なり」と表現したりします。意味のない手は決まって不自然な手であり、スキを作る手になります。これを「悪手」といいます。相手が強くなればなるほど、自分の悪手を見過ごしてくれません。少しでもスキを見せると、あっという間に負かされます。だから強い人ほど、じっくりとしたスキのない駒組みを行うわけです。



初級者の方でよくあるのは、攻めの形、守りの形、手順というものにこだわりすぎて、相手を見ないということです。たとえば序盤に自分の陣地の整備ばかりを見て、相手の動きを一切見ないという人がいます。四間飛車をはじめとする振り飛車のような、序盤の指し手がいつも似たような形になりやすい戦型では、とくにこういう人が多いです。しかしこれはとても危険であり勿体ないことです。相手の指し手の意味を考えることは、相手の狙いを考えるということです。具体的な手順をたくさん正確に読めなくても、相手の狙い筋を考えることだけでも大きな意味があります。



あなたは定跡書を読んでいますか?難しいものでなくてよいです。基本的な知識が書かれているものでよいので、読んでください。基本的な知識を本当に理解できれいれば、「物凄く戦術が単純」な相手の攻めへの対応は、ちゃんとできるはずなんです。棋譜は並べていますか?プロの四間飛車の棋譜を見たり、並べたりしてみてください。プロの場合は、戦いが始まる前から狙いを持って駒組みしています。その動きを学んで、一局の流れを感じ取る努力をしてみてください。それと、自分で指した将棋の棋譜をあとから見直すのもかなり有効です。冷静な頭で振り返ると、もっとこう指せばよかった、こう指されていれば危なかった、という発見があります。自分の得意な手筋や、見落としがちな攻め筋、苦手な攻めなどもわかります。「己を知れば百戦危うからず」というやつです。



四間飛車に限らず他の振り飛車でも、居飛車側の狙いとして飛車先突破というのは大きなものです。すべての急戦定跡が、飛車先突破を成功させるために進化していると言い切ってよいと思います。



<<参考>>



■ビギナーズ戦法事典

http://www.kansai-shogi.com/senpou/



■柿木の将棋ソフトウエア (棋譜再生管理のフリーソフト)

http://homepage2.nifty.com/kakinoki_y/



■竜淵庵 (四間飛車定跡の研究サイト)

http://www.geocities.jp/ryuenan/



|||



まず、何でも良いので棋書を読んでください。棋譜を理解できるようになること、自分の対局を棋譜で表現できるようになることが最初の課題です。それをクリアしないとこの先どうにもなりません。

次に四間飛車についてですが、初心者には勧められない戦法です。四間飛車は駒組が簡単なので一見すると初心者向きにみえる。しかし実際はそうではない。四間飛車はかなりの高等戦術です。特に近年の居飛車の四間飛車対策の進歩によって級位者でも指しこなせないほど序盤から神経をつかいます。四間飛車は序盤が簡単というのは昔話に過ぎません。四間飛車をものにするのは有段者でも並大抵ではない。初心者、初級者といった段階では四間飛車に組み上げてもあっという間につぶされて手も足も出ないのが落ちです。そんな棋譜もいやというほど見てきました。悪いことはいわないから四間飛車のことは忘れてください。


|||



対局相手が素人なので、それで大丈夫だと思います。



ただ、四間飛車戦法の初手は角道を開ける手です。

>落ち着いて角道をあけ

と言っている時点で、それは四間飛車戦法ではなく飛車を四間に振っているだけ、という認識と、相手もある程度の知識がなければ、本に書いてあるような四間飛車戦法は成立しない、という認識は持っていてください。



その後の方針については、他の回答者さんの言われるように答えようがありませんが、将棋の一般的な考え方を身につければ、自然と解決できると思います。


|||



冒頭で初心者とことわっておられるのである程度やむを得ないのかなと思いますが、ご質問の文章では「どういう攻められ方をしているのか」「何故序盤で大きな駒損をしてしまうのか」残念ながらさっぱりわかりません。



>棒銀ではありませんが、物凄く戦術が単純です。

考えられるのはいわゆる「早仕掛け」かな、とも思いますが、玉も囲わずにこれをやったら反動で自滅するだけです。



とりあえず

>落ち着いて角道をあけ、飛車先の歩をついてきたら角で受ければ大丈夫でしょうか?

その通りなので、まずここからはじめましょう。そして図の先手側のような陣形を作ることを目指して指し進めてください。



>どういう攻め方をすれば有利な勝負に持っていけますか?

これは相手の出方次第なので現段階では何ともいえません。



>四間飛車は基本的に守っていくべきでしょうか。

四間飛車は大雑把に言うと、玉を堅く(例えば美濃囲い)囲って、居飛車側の攻めに乗ってカウンターパンチを狙う戦法です。序盤しっかりと玉を囲うまでは少し受けの意識を強く持っていたほうがいいとは思います。

没有评论:

发表评论