2012年3月18日星期日

将棋の男子と女流のレベルの差について質問です。 例えば女流のトップの矢内や清水...

将棋の男子と女流のレベルの差について質問です。

例えば女流のトップの矢内や清水あたりが男子のA級棋士(羽生や佐藤や森内…)と対戦したとして10回中1回でも勝つ可能性は
あるのですか?


|||



○女流のトップの矢内や清水あたりが男子のA級棋士(羽生や佐藤や森内…)と対戦したとして10回中1回でも勝つ可能性はあるのですか?



●日本における将棋のプロ棋士養成機関である新進棋士奨励会で、最も上位の三段まで行った女流棋士は林葉直子さん一人だけでした。

その他の女流棋士の中には、新進棋士奨励会に入会した経験のない人もいます。

要するに、女性が奨励会から四段に昇段し正式のプロ棋士となった例はありません。



こうした実例からも、日本将棋界における男女の力の差は大きく、読売新聞主催の「竜王戦」のオープン参加で時々女流棋士が男子プロ棋士に勝つことがありますが、相手は低段者か全盛期を過ぎた高段者の場合が多かったと思います。



現役バリバリのA級の高段者が、たとえ10回中1回でも女流棋士に負ける可能性はないと思います。

というより、思いたいですね。

しかし、勝負事ですから何かの拍子で女流棋士が勝つ可能性も50回に1回程度だったらあるかも知れませんね。



|||



A級棋士が相手だったら、20回やって1回勝てるかどうかではないかと。

清水市代や矢内理絵子などトップクラスの女流棋士は、対男性棋士の勝率は2割前後。

ちなみに、女性の奨励会での最高段級位は、女流第一号である蛸島彰子の初段(優遇措置有り)、現在の制度では岩根忍、甲斐智美の1級だ。

現在は、3級と4級に1人いる。

個人的には、里見香奈がプロ編入試験の基準をクリアし、試験に合格して正棋士になることを期待したい。


|||



羽生名人や佐藤康光九段が里見香奈さんに負ける姿。

(・・*)。。oO(想像中)

う~ん、ファンとしては見たくないですね^^;



でも、あのA級に勝てる新進気鋭の稲葉四段が負けたんですから、

2日制の将棋ならともかく、

短い時間の将棋で負けてもまったく不思議ではありませんね。

10秒将棋や5分切れ負けくらいの将棋なら、

一時的に負け越す事だってあるかも知れませんよ。

あくまで可能性の話ですから、持ち時間が短ければ短いほど、

事件は起こりますから、

「10回中1回でも勝つ可能性はある」んです。



ファンとしては、タイトル保持者&A級棋士クラスと女流の勝負も見たいのですが、

なかなか実現しませんね。

没有评论:

发表评论