2012年3月8日星期四

将棋初心者以上、中級者未満はどのようなもの本を読むべきですか?

将棋初心者以上、中級者未満はどのようなもの本を読むべきですか?

当方、将棋を始めて半年ほどの者です。駒の動かし方や基本的な戦法(棒銀など)を覚えましたが、「AI将棋Fresh」という将棋のゲームで全く勝てません。



定跡の本などを買って練習してはみたのですが、ゲームのコンピュータが、本に書いてある相手方の動きと違う動きをして困っています。

(先手○○⇒後手××のように載っているのに、実際にはそのように動きません)



自分のようなレベルでは、この手の本を読むのはまだ早いのでしょうか?何かオススメがあればお願いします。


|||



結論から言って 3手詰めなどの簡単な詰将棋を解くことを オススメします。



将棋を始めたときに どのように相手を詰ませるのか?に対する感覚を磨いておくことが大事です。どのような形にもっていけば 詰みやすくなるのか!を 軽くでも 知っていれば 実戦で活かせる場面も多いと思います。



定跡などの 解説本を読むと「こういう戦法があるのか~」と、勉強にはなりますが かえって戦法の種類が多く何を指したらよいか 混乱してしまうことがあると思うので オススメしません。



棒銀なら 棒銀と決めて、まずはネットなどで実戦を積むのが良いと思いますよ。 自分より少し強い方と対戦して この手が良かった・悪かったなど アドバイスをもらうと 質問主さんの 上達も早いと思います。



あとは 大差で負けると やる気をなくすので 適度な対戦者と指すことをオススメします。



質問主さんが ある程度 勝ててくると 将棋も楽しくなって 長く続けられると思います。



定跡についてですが 定跡はあくまでも 今現在その局面で一番有力な手とされているものであり 有力な手は他にもあるかもしれず、 定跡通りに 進行していくことはないです。 あくまでも参考になるものでしかありません。 定跡からは どこを狙って攻めていけばいいのかなど 指し方のヒントとして 活用されることをオススメします。



|||



同じようなレベルの者です。将棋を始めて一年未満です。

こちらの本を読むと全ての答えがあると思います。私も購入して非常に良かったです。



http://www.amazon.co.jp/%E5%88%9D%E6%AE%B5%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%...


|||



定跡を覚えただけでは強くなりません。覚えたものを実際使って、また本を読んで敗因を探りを繰り返し、徐々に自分のものにしていくのです。ですから、最初は戦法を一つに決めて使い込んでいくことをお勧めします。そして、試行錯誤を繰り返し、自分流を創り上げてください。それが将棋の醍醐味の一つです。

新たな戦法を覚えるには、また初めから将棋を覚えるのと同じくらいの覚悟必要です。誰でも定跡覚えたては逆に弱くなります。



それから、定跡本の他に詰将棋や手筋集の本も読むといいでしょう。定跡が戦略本なら、詰将棋や手筋は戦術本です。両方鍛えればバランスよく棋力が上昇します。



早く強くなるには道場に行って対人の経験を積むことです。そして、終局後感想戦をしてもらうことです。または「将棋倶楽部24」などのサイトに登録し、ちょっと強めの人と指してもらう。その際対局したらすぐ、「終わったら感想戦してください」とお願いしてみます。お願いしとかないと終局後さっさと席を立たれてしまいますから。

没有评论:

发表评论