2012年3月8日星期四

本将棋について質問です。

本将棋について質問です。

YAHOO将棋で対戦していて、最後の一手で、私が突き歩で勝ちというところで、

「まさか突き歩で終わらせる気か?」などと相手から言われました。

また、突き歩で終わらせたところ、

「やっちゃった」

「情けない」

「YAHOO将棋ではありだからなあ」

などと。

あまり良い勝ち方ではないのかなと、

何人かの方に色々と意見を聞いたところ、

全く問題ないと言われました。



質問なんですが、

プロの将棋で過去に突き歩で勝ちというような勝負はあったのでしょうか?

どなたか教えてください。

宜しくお願いいたします。


|||



プロの将棋は基本的に詰みまでやることはなく(普通詰む前に投了する)、突き歩詰みまでの棋譜はないと思いますが、

投了後進めた局面で突き歩で詰みの将棋はありますよ。



突き歩詰めはまったく問題はなく、情けないといったやつが情けないです

「YAHOO将棋ではありだからなあ」というやつには「プロでもあるよ。あんた打ち歩詰めと勘違いしとるね」とさらっと流してください。



|||



質問からそれてしまいますが、一言言わせていただきたいです。



父から教わったことなので断言できませんが、

将棋で王(または玉)の前に歩を打つ(指す)ことは相手にとって失礼に当たり、あまり好ましくないと聞きました。対戦相手の方はそのことを過激に受け止めているだけではないでしょうか?

他の方もいわれてますが、突き歩で終わるほうが珍しいですので、気にすることはないと思います。


|||



突き歩詰めは、反則ではありません。

むしろ難しいくらいです。



本当に情けないのは、謙虚に負けを受け入れ、検討の出来ないお相手でしょう。

あなたには微塵たりとも落ち度はありません。ご安心下さい。


|||



ibikamoさんに賛成します。 〔突き歩で勝つことは情けない〕と言っているほうが情けないですね・・・ 詰碁の問題集にも突き歩詰めの問題は紹介されています。 なお、承知のことでしょうけれど、〔打ち歩詰めは禁じ手〕です。 このところを混同される将棋の愛好家は御注意を・・・


|||



「付き歩で負ける人がこの世にいたとは」と言ってあげて下さい。



直前に気付いて余程悔しかったのでしょう。

それかルールを知らないので哀れに思ってあげましょう。



頭金とかより突き歩でつます方が難しいと思いますけどね。

没有评论:

发表评论