2012年3月21日星期三

<囲碁・将棋>将棋にも囲碁でいうところの「互先」という手合いはあるのでしょう...

<囲碁・将棋>将棋にも囲碁でいうところの「互先」という手合いはあるのでしょうか。

囲碁には将棋でいうところの「平手」に類する手合いの呼称はないのでしょうか。

囲碁(大会など)で1回しか対戦しないのに、それ

でも「互先」というのでしょうか。



質問は以上3つです。よろしくお願いいたします。


|||



質問3つ、と書いていますが、「1局しか打たないのに互先(お互いに交互に先番を持つ)」というのは、おかしいのではないか?という1つのことを言っているように読めますが。



基本、互先と平手、どちらも「ハンデなしの公平な手合」という定義であることでは同じ。

碁で、コミのない時代においても、「互先といっても先番が有利だ公平じゃない」なんていうことは誰も言わない。トーナメントで白番が当たれば、その条件でがんばるだけ。



現代の互先を正確に補足して言えば、「互先(だけど、1局勝負だから、有利な)先番(が)6目半コミ出し」ということを、手合割の表記にしているよいうことでは?



そんなにお褒めいただきますと、恐縮します(^^;;



この話は、昔と今の対局のしかた、手合割りの決め方に絡むものだと思いますが、

古くは、AとBは、どういう手合で対局して何勝何敗、という、個人同士の記録が、手合を直したり、昇段の基礎となっていたわけで、個人同士であるから、平手なら前回はAが先手だったので、次はBの先手、という取り決め方が可能でした。

そういう対局の成立、手合割の成立という点では、互先と平手は、「先後を交代して対局をする公平な手合」という意味では、同じものではないでしょうか。



ただ、現代においては、互先も平手も、個人間で手番を交互に対局するという意味は失われていますね。棋士の数と棋戦の数が多くなりすぎたことと、個人間の手合、勝敗が、昇段の基準とはならなくなったこと、などから、「先後がどちらになっても公平であれば、対局の都度、どちらが当たってもよいではないか」という流れです。

そこで派生した問題点として、

囲碁では、「先後が公平ではないことを調整するために、コミの採用」があり、碁将棋とも、リーグ戦対局では、先後の局数くらいは公平になるように、これは予め手番を決めておけば、これ以上は不公平だとは言わせない、という取り決めくらいがされています。

後は、タイトル戦の番数勝負では、昔のように1対1での戦いの名残として、手番を交互にすることが活きてはいますが。



将棋に「互先」というものがないのか、というより、平手は本来「お互いに対局の手番の先後を入れ替える」という約束が含まれているはずだったですね。

むしろ、どうして囲碁で、現代になってもいまだに、「互いに先番を持つことが約束もされていないのに、互先とはこれ如何に?」と、この用語が慣習的に使われていることが変なのかもしれませんね。

とはいえ、いまさら、互先ということばをなくすこともできないでしょうが。

没有评论:

发表评论