将棋で、たまに、持ち駒を握っている人がいますが、反則ですか。
以前、そういう人と対戦していて、自玉に詰みがないから、詰めろを掛けたのですが、瞬時に頭金で詰まされました。
相手は、金だけを駒台に置かずにずっと前から握っていたのです。
相手に与えた駒と使った駒を記憶していれば、確認しなくていいのですが、あとの祭りでした。
この場合、判定はどうなるでしょうか。
|||
「隠し駒」は厳密に言うと反則です。
状況しだいですが、大会などで僕がこれまで見てきた限りでは「手に握って隠していた」かつ「悪意があった」と思われる場合は反則にされることが多いように見えます。ちなみに、対局時計に隠れていた場合は極稀に注意されますが、隠し駒ではありません。
|||
アマチュア4段です。
隠しゴマは,はっきりいってフェアではありませんね。
しかし,厳しいことをいうようですけど,相手が金を持っているのに気づかないようでは,こちらもかなり情けないです。
俗に,自分の指した将棋を棋譜なしで正確に再現できれば有段者というのはご存知でしょうか。
相手に何枚何の駒を渡したかは,歩の細かいところまでは覚えていなくても,だいたいわかるものです。
まして,盤上にある金と自分の持ち駒の金を見比べて,感覚的に相手は金を持っていると思わないようでは,まだ級位者のレベルです。
厳しいことを書いて申し訳ありませんが,上達のご参考までに。
|||
反則です。駒はすべて駒台に置かなければなりません。
|||
それ、すごくムカツキますよね。
私もそういう人と対局した時に「お手は」「お手は」と何度も聞いたのですが、「しつこいな」という顔をされてすごく不愉快でした。
聞かれるのが嫌なら最初から駒台に置けばいいのにと思いました。
反則だと思いますし、マナー違反だと思います。
後で道場主に言って駒台に置いてもらうようにしました。
|||
基準がないから反則ではないでしょう。そもそも盤上の駒+自分の持ち駒以外は相手の持ち駒なわけですから計算できるはずです。それに、駒を取ってからどのくらいかけて駒台に置くかは自由ですよね。それがものすごく長かったってことと同じですよ。
|||
僕が昔行ってた道場にもそういう人いましたね。
そんで相手から「手には?」「手には?」って、しょっちゅう聞かれてました。
正確なルールは知りませんが
僕だったら手に持ってた方を反則負けにしてほしいですね。
-追記-
上のyomiuri_giants70th2005さんは本気でそう思ってるのか
あおりなのか知らないけどとりあえず追記。
>そもそも盤上の駒+自分の持ち駒以外は相手の持ち駒なわけですから計算できるはずです。
そりゃそうだけど
そんな事に気を使ってたら
気が散って全く実力が発揮できないのでは?
ずっと相手の持ち駒を記憶しておけということですか?
そして忘れた場合はいちいち数えなおして確かめろと?
あまりふざけた事言わないでください。
|||
wiki、”持ち駒”より抜粋
持ち駒は盤の脇の駒台に乗せる。駒台がないときは、盤の脇の相手から見やすいところに置いておく。握って隠しておいてはいけない。
没有评论:
发表评论